運営メンバー・相談役の先生の紹介

聖徳大学 福祉・心理学部卒業

メッセージ

学生心理学勉強会・スタッフ

メッセージ

直井達也

(チームリーダー)

聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科卒業、国際医療福祉大学大学院在学中

メッセージ

30数年の社会人生活のなかで、うつなどで働けなくなった方々の復職支援をしたい思いを抱き、心理職になるために勉強中です。心理職を目指して勉強している方々、すでに心理職として活動されている方々が従事する領域や支援の対象者は様々だと思います。

下奥 あゆ美

(チームリーダー)

聖徳大学 福祉・心理学部卒業

メッセージ

運営チームの下奥(シモオク)です。仕事をしながら大学院進学は難しいと思いつつ、ただ、大学での学びを終えた後も学び続けたいと思い勉強会に入りました。

この勉強会では現役専門職の方から直接お話を伺うことができるので学びを広げることができます。

また、勉強会で学んだことを通して同じ志を持つ仲間と、身の回りのニュースや世の中の出来事に対して議論しあえることも自分にとっては魅力です。

この勉強会で皆様にお会いできることを楽しみにしています!

大場 すみれ

サブリーダー・メディア担当

聖徳大学 心理・福祉学部 心理学科 4年

メッセージ

運営チームの大場(おおば)です。子どもと関わる上でもっと多くのことを学び、意見を取り入れていきたいと思い、運営チームとして携わっていきたいと思いました。 この勉強会は皆様にとって有意義な場所になるのではないかと思っています。

主に、勉強会公式SNS、メディア更新、幅広く担当しております。

スタッフ・K
(人事)

聖徳大学 心理・福祉学部 3年

メッセージ

元より心理職を志しており、大学院の学費を貯めたら院進したいと考えていました。満を持して院進しようとした際に、公認心理師の資格取得における学部の単位が足らないことが分かり、現在は通信大学にて単位取得を目的に学びなおしをしています。そんな私ですが、最近になって「本当に心理師になりたいの?」「どんな心理師になりたいの?」「本当に向いてると思う?」と進路に悩みはじめました。自分を見つめなおす中で、心理の世界と距離を置いてしまうのは避けたいという思いもあり、今は自分自身も学びながら、学生心理学勉強会の運営チームの一員として皆さんの学びのサポートができればと考えています。

新スタッフ

メッセージ

(準備中)
さまざまな経験のある、勉強会への新しい風となるような新スタッフです!

(SNS・広報チーム)

現役・心理学部生と臨床心理学専攻の院生の6名のチームです

メッセージ

私たちは学生心理学勉強会公式SNSなどの運営を担当しております。勉強会の企画などには携わっておらず、影の応援団というところでしょうか。チーム全員、40代後半〜50代の母親、父親、社会人であり、また、心理学を学ぶ社会人学生でもあります。

SNSは、一歩間違えば誰かを深く傷つける刃物の様なツールだと、チーム一同考えております。「誰かを傷つけない」ことを第一に、勉強会を応援しつつ、幅広い学びも深めていきたいと思います。

家庭や仕事の関係で、チーム全員、現時点では個人情報は伏せて勉強会運営に参加させて頂いております。ご理解賜りますようお願い申し上げます。(SNS・広報チーム一同)


相談役の先生の紹介(五十音順)

喜田 智也 先生

臨床心理士・公認心理師・産業カウンセラー・専門健康心理士・心理学検定特1級・ Certificate of Proficiency in the Rorschach Comprehensive System lv.1等

株式会社ポルトクオーレ・代表取締役

メッセージ

次世代の皆様のご活躍を心より応援しております。

北川 清一郎 先生

臨床心理士・公認心理師

(株)心理オフィスK・代表取締役

メッセージ

臨床をする際、実は大学外の学生、院生、臨床家との繋がりがとても大事になるので、勉強だけではなく、そうした繋がりを作り、育てていってください。

服部 信子 先生

博士(臨床心理学)、米国心理療法士(ライセンスド・サイコロジスト)、トラウマリソース研究所(TRI)准上級講師コミュニティ・レジリエンシー・モデル講師、コレモ・ジャパン代表、日米ケアCEO

メッセージ

人の心は、人の心が癒します。心理技法だけでは癒せません。悩み、助けを求め、助けられ、癒される体験を大切にしてくださいね。同僚として皆さんと研鑽できる日を楽しみにしています。

樋口 隆弘 先生

臨床心理士・公認心理師・医学博士
保育士・アニマルセラピスト・SNSカウンセラー・アロマハンドセラピスト

関西医科大学総合医療センター
大阪総合保育大学大学院
各自治体スクールカウンセラー等

メッセージ

心理職は生涯学んでいく必要はありますが、学生時代にはどのような色にも染まっていける強みがあると思います。
何かに縛られるのではなく、自分がどうしていきたいのかを中心に据えて、みなさんそれぞれがいいと思う色をつけられたらいいなと思うので、そのお手伝いやきっかけづくりができたらと思います。

アンディ 先生

CBT(認知行動療法)のスーパーバイザー・大学チューター・非常勤講師
CBTセラピスト・EMDRセラピスト
オックスフォード大学・OCTC SV・アシスタント講師
UCL(ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン) SV ・チューター
サウサンプトン大学 非常勤講師
NHS(英国立病院)勤務

詳しくはこちらをご覧ください: https://adigiovenaletherap.wixsite.com/talkingtherapieshome/meet-andrea

メッセージ

人生の中には、自分ではどうにもできないことがたくさんあります。それは運命や他の人の行動によって左右されます。これを怖いと感じる人もいるかもしれませんが、私はそれを安心できる真実だと思います。変えられないことは手放して、変えられることに集中する大切さを教えてくれるからです。

私たちは、誰と一緒に物事を乗り越えるかを選ぶことができます。大学生活の本当の宝物は、そこで築く友情やつながりにあると信じています。これらの絆はあなたの旅路を形作り、卒業後もずっと支え続けてくれるでしょう。

新しいことに挑戦するのを恐れないでください。失敗しても、学び、また挑戦してください。成功だと感じる経験も、挫折だと思う経験も、すべてが成長の一部です。

人生は時に荒れた海のように予測が難しく、挑戦的です。
でも、その波を受け入れて、一緒にサーフィンを楽しみましょう。

他にも数名の心理職・医師の先生に相談役として在籍していただいております。
相談役になっていただける先生は、ぜひ、学生心理学勉強会運営までご連絡いただければ幸いです。

学生心理学勉強会は、他数名のボランティアによって運営しております。
運営に携わりたいという方は、ぜひ運営までご連絡ください。